本当は怖くない Ruby on Rails Part.1
フレームワークとは?
これからRuby on Rails(ルビーオンレイルズ)を入門していきましょう。
このシリーズは覚えることがあって大変なイメージのRailsの入り口と全体像を掴んでもらうことで苦手意識をなくしてもらって、
「Railsって便利!」
「Railsって面白い!」
と思ってもらえるようになるのが目標です。
Ruby on Railsは知っていますか?
一応これまでRubyを勉強してきたので、もちろんしってますよ!あれでしょ?レールズでしょ?レールズ。
この業界、レールズやってなきゃモグリとはよく言ったもので・・・。
名前の響きしか知らないことがよくわかりました。
Ruby on Rails(以降Rails)はオープンソースのフルスタックのWebアプリケーションフレームワークです。
オープンソースはわかりますけど、フルスタック?フレームワーク?
フルスタック(full-stack)とはデータベースへのアクセスやメール送信など、Webアプリケーションを作る機能が全部そろっているという意味です。その辺の機能が無い、Webページを表示したりするだけのフレームワークもありますよ。
今まで使ったrakeなんかはライブラリって呼びましたよね?フレームワークっていうのはどう違うんですか?
ライブラリとフレームワークの違いはこんな感じのイメージです。
なるほど。ライブラリは部品で、フレームワークは枠なんですね。
このイメージでもわかるように、ライブラリを使うよりもフレームワークを使ったほうが一般的には自分で書くコードの量は減ります。
フレームワークの方が楽でお得なわけですね。だからみんなレールズ、レールズ言うのか〜。
インストール
さっそくRailsをインストールしてWebアプリを作ってみましょう。
rbenvで最新のrubyは入っていますね?
アールビー・・・エンブ・・・?
・・・。
先生、顔!顔!
嘘ですよ〜。Rubyをやる前の講義でならった、複数バージョンのrubyを簡単にインストールできるrbenvですよね。最新のrubyも入ってます。
$ ruby -v
ruby 2.5.0p0 (2017-12-25 revision 61468) [x86_64-darwin16]
良いですね。ではgemコマンドでrailsをインストールしましょう。
$ gem install rails
(長い表示がずらずら)
Successfully installed rails-5.1.4
35 gems installed
これでインストールできました。以後railsコマンドが使えるようになります。
すっごいずらずらと何かインストールされましたが簡単ですね!
ここのgemコマンドはrubygemsのところで習ったライブラリをインストールしてくれるコマンドですよね?
そうです。railsも1つのgemなのでこうやって簡単にインストールできます。
実際にはrailsを構成するたくさんのgemが集まってできています。
railsを構成する主なgemはこれらです。
- Active Record(アクティブレコード)
データベースとのやり取り。 - Active Support(アクティブサポート)
Ruby自体を便利に拡張。 - Action View(アクションビュー)
HTMLテンプレートなど。 - Action Mailer(アクションメーラー)
メール作成・送信など。
Webアプリを作ろう
hello_railsというアプリを作ってみましょう。rails new
コマンドで雛形のディレクトリを作成します。
$ rails new hello_rails
(色々表示がずらずら)
create package.json
remove config/initializers/cors.rb
remove config/initializers/new_framework_defaults_5_1.rb
hello_railsというディレクトリができて、その中にも色々ファイルができてます!
あ、このGemfileっていうのはbundlerの時に習った必要なgemが書いてあるファイルですよね?
その通りです。よくわかりましたね。それではGemfileの中身を見てみましょう。
source 'https://rubygems.org'
git_source(:github) do |repo_name|
repo_name = "#{repo_name}/#{repo_name}" unless repo_name.include?("/")
"https://github.com/#{repo_name}.git"
end
# Bundle edge Rails instead: gem 'rails', github: 'rails/rails'
gem 'rails', '~> 5.1.4'
# Use sqlite3 as the database for Active Record
gem 'sqlite3'
# Use Puma as the app server
gem 'puma', '~> 3.7'
# Use SCSS for stylesheets
gem 'sass-rails', '~> 5.0'
# Use Uglifier as compressor for JavaScript assets
gem 'uglifier', '>= 1.3.0'
# See https://github.com/rails/execjs#readme for more supported runtimes
# gem 'therubyracer', platforms: :ruby
# Use CoffeeScript for .coffee assets and views
gem 'coffee-rails', '~> 4.2'
# Turbolinks makes navigating your web application faster. Read more: https://github.com/turbolinks/turbolinks
gem 'turbolinks', '~> 5'
# Build JSON APIs with ease. Read more: https://github.com/rails/jbuilder
gem 'jbuilder', '~> 2.5'
# Use Redis adapter to run Action Cable in production
# gem 'redis', '~> 3.0'
# Use ActiveModel has_secure_password
# gem 'bcrypt', '~> 3.1.7'
# Use Capistrano for deployment
# gem 'capistrano-rails', group: :development
group :development, :test do
# Call 'byebug' anywhere in the code to stop execution and get a debugger console
gem 'byebug', platforms: [:mri, :mingw, :x64_mingw]
# Adds support for Capybara system testing and selenium driver
gem 'capybara', '~> 2.13'
gem 'selenium-webdriver'
end
group :development do
# Access an IRB console on exception pages or by using <%= console %> anywhere in the code.
gem 'web-console', '>= 3.3.0'
gem 'listen', '>= 3.0.5', '< 3.2'
# Spring speeds up development by keeping your application running in the background. Read more: https://github.com/rails/spring
gem 'spring'
gem 'spring-watcher-listen', '~> 2.0.0'
end
# Windows does not include zoneinfo files, so bundle the tzinfo-data gem
gem 'tzinfo-data', platforms: [:mingw, :mswin, :x64_mingw, :jruby]
うわぁ、すごいいっぱい書いてある・・・(そっと閉じる・・・)
まあ最初はそれぞれが何のライブラリなのかわからなくても仕方ありません。のちのち覚えていきましょう。
今はrailsのバージョン5.1.4が使われているということがわかればよいです。
Gemfileには手を加えず、bundler install
してみましょう。
Gemfileと同じディレクトリに移動してからやるんでしたよね。
$ cd hello_rails
$ bundle install
(色々表示ずらずら)
Bundle complete! 16 Gemfile dependencies, 70 gems now installed.
Use `bundle info [gemname]` to see where a bundled gem is installed.
またずらずらでましたが成功したみたいです。
いいですね。
ちょっと気になったんですけど・・・
gem install
とかbundle install
ってしてたくさんライブラリがインストールされたみたいですが、私のMacの一体どこにそんなにたくさんのgemがあるんですか?
良い質問ですね。
bundle show gem名
というコマンドで、そのgemがインストールされているパスを知ることができますよ。
$ bundle show rails
/usr/local/var/rbenv/versions/2.5.0/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/rails-5.1.4
わっ、ホントだ。1つのコマンドを打っただけなのにこんなにたくさんダウンロードしていたんですね。
はじめてのアプリの立ち上げ
それではまだ何も独自のコードは書いていませんが、このWebアプリを立ち上げてみましょう。
rails server
というコマンドを使います。
$ rails server
=> Booting Puma
=> Rails 5.1.4 application starting in development
=> Run `rails server -h` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Version 3.11.2 (ruby 2.5.0-p0), codename: Love Song
* Min threads: 5, max threads: 5
* Environment: development
* Listening on tcp://0.0.0.0:3000
Use Ctrl-C to stop
あ、なんか表示されて止まりました。
それが正常な状態です。Webアプリは訪問者がブラウザでアクセスしてくるのを待ち続けるアプリなので終了はせず、立ち上がりっぱなしです。
Safariなどのブラウザーでhttp://localhost:3000
にアクセスしてみてください。
あ、やった。かわいい絵がでました。成功ですね?
はい、成功です。
localhostというのは自分のMacのことです。HTTPプロトコルとポート番号についてはもう習いましたよね?
http://localhost:3000
は自分のMacの3000番ポートにHTTPでアクセスするという意味です。railsではアプリを3000番ポートで立ち上げてくれるのでこうやってアクセスできるというわけです。
は、はい。(HTTPプロトコルを復習しなきゃ・・・)
今回はインストールとアプリ立ち上げまでをやりました。次回は独自の内容を表示してみましょう。
はーい。
前提となる技術とカリキュラム
リンク先はFjord Boot Camp内のカリキュラムになっています。
- rbenv
- ruby
- rubygems
- bundler
- httpプロトコル